2025年(令和7年)8月23日(土) 東瀬名町夏祭り

   地元町内の夏祭りで今年も踊ってきました。
特設舞台や祭り提灯がゆらゆらと夜店ブースが所狭しと並んで焼き鳥やかき氷、ビールなど祭りモード一色です。
マジック、瀬名川太鼓、常葉大のチアリーダー、輪投げゲームな等々演目も多く賑わっていましたね。
 さて静岡小政連19:30スタート今年も楽しく踊ることができました。連員の一人、初舞台ですが物おじしなく見事に踊っていました。(本人曰く頭の中は真っ白で、でも楽しかったと)笑顔で楽しく踊るのが一番です(^_^)v
いい汗かいてちょっぴり!冷や汗もかいてやった~という感じです。
最後にお客さんも一緒に「踊る阿呆に見る阿呆」と笑顔満載で踊りました。
町内会長及び町内のお手伝いしてくださった方お疲れさまでした。そしてお世話になりました。(人''▽`)ありがとう☆
 
   
 
  
 
         
 
   
 ちびっ子ちゃんも舞台に上がって踊りました。
 

2025年(令和7年)8月12(火)~14(木)徳島へ

  この日を待ってましたとばかりに徳島へ行ってきました。
 
  今回は、有志の集まりで小政連を代表して、2台の車で踊りこんできました。大きな渋滞にも遭遇せず、早めに徳島入りしたので以前から気になっていた「大塚国際美術館」へ鑑賞してきました。(詳細は割愛しますね)
 
 夕方、宿のおいしい地元のお料理を堪能して、いざ踊り会場へ出発です。ここまでは順調だったのに途中大雨で止みそうにもなく、しばらく駐車場屋根の下で雨宿り。中止になるのではと心配でしたがこの雨でも決行!!
良かった(^-^)
 2日目も「本家大名連」さんのご厚意で一緒に踊らせていただきました。
秋田町ロードや他、両国演舞場では、本部からのアナウンスで
「静岡の小政連がこの日を楽しみにして参加です」と何回も紹介していただきました。嬉しいです(⋈◍>◡<◍)。✧♡
 とにかく人の多さと阿波踊りの連の多さに圧倒です。踊り方や鳴り物、衣装など大いに参考になりました。この熱気や楽しさは紙面で伝えられないのは本当に残念です。是非本場の踊りを堪能していただきたいです。
  体調を崩す仲間もなく楽しい旅で無事に帰ってきて何よりです。
 
 
 
 
   

2025年(令和7年)7月27日(日) あみ夏祭り

  今回初めての施設に行ってきました。
玄関前の広場では、特設舞台があり奥のブースには、屋台が並び法被を着たスタッフが勢ぞろいで祭りモード一色です。
車いすの方やそのご家族にぎわっていましたね。
 フラダンスや盆踊り、和太鼓演奏など、なんといっても最後に手筒花火が見れて感激❣よかったです(^_^)v
 小政連の踊りは、18:30から大勢のお客様と会場が広いので、流し踊りから始まりいつもより大きく回りながら、たっぷり踊りました。手を振る方や「奴だこ」の時は声をかけて応援していただき、皆さんの笑顔と拍手とても嬉しく、楽しく踊ることができました。ありがとうございました。
 
   
 
 
     
 
         

2025年(令和7年)7月19日(土) リフレア草薙

  今日も暑~い!
衣装を着るのも出かけるのも、踊る前に一汗かいちゃいます(笑)
でも阿波踊り大好きなので、元気に踊ってきました。
 昨年も訪問しました「リフレア草薙」さんへ、大勢の利用者さんが笑顔で出迎えていただきました。
 私たちの踊りの後、鳴り物の体験や静岡小政連のネーミングのお話、そして衣装に描かれている富士山・清水港の波・旅姿の次郎長(小政)、袖や裾や背中にも小政連の文字の印刷が描かれていることをアピールしました。徳島へ行っても「静岡から来たの?」と声をかけられます。
 さて、利用者さんにも参加していただこうと掛け声の練習を、いい声出ています(^_^)v
そして踊り方の説明をして、さあ~皆さん踊りましょうと・・・シ~ンとなってしまいました。でも輪になって踊りましたね。
 その後記念写真を撮って、終了としました。
 
  
 
    
  
  
 
              参考のために、静岡小政連の着物です。
 

 2025年(令和7年)6月29日(日)南部交流センター

  朝から、太陽が照り付け熱い1日の始まりです。
昨年も訪問しました。清水区駒越の、海の近くです。
 パワーポイントが好評でしたので施設の要望に応じて、今回も講座と踊りの二部構成としました。
高齢者施設と違って、皆さんとてもお元気で踊りたい方がほとんどとお見受けしました。「阿波踊りあれこれのお話」は、熱心に耳を傾けてくださり、少しでも阿波踊りの知識を深めていただければ嬉しいです。
私たちの踊りのあと、鳴り物の体験も取り入れ、最初しり込みをしていましたが、次々とバチを持ち「どうするだや~」と笑顔で大太鼓や鉦を叩いているのが印象的でした。
最後は、踊り方と掛け声の練習をして、輪になって踊りました。1回目が終わったけど、まだ踊り足りないみたい❓❓少し休憩をして2回目の「レッツ阿波踊り」です\(^o^)/海の方まで響き渡りそうなパワーです(笑)
 私たちも皆さんが楽しんでいただいて大いに盛り上がったので、うれしい~(⋈◍>◡<◍)。✧♡
いい汗かきました。
 
 スタッフの皆様お気遣いいただきありがとうございました。
 
  
 
 
   
 
   
  
 

2025年(令和7年)6月22日(日)はなまるハウス若松町

  久しぶりのボランティアへ今回初めての施設です。
ウエルカムボードが嬉しい(^_^)v
時間もたっぷりいただいているので、踊り以外にも鳴り物体験や小政連の衣装の説明(清水港の波や旅姿、富士山の画像)小政連のネーミングのお話をしました。また男踊りや女踊りの踊り方なども実際に踊りながら、お話ししました。
最初、硬い表情の方も見られましたが、なんと太鼓を叩くとリズム感のいいこと思わず皆さんでパチパチパチ‼
だんだん利用者さんが笑顔になってきて、阿波踊りの楽しさ伝わっていただければ、嬉しいです。
車いすの方が多かったので、手だけでもと頑張っていただきました。
あっという間に予定時間が近づき、楽しく踊ることができて施設を後にしました。
 
スタッフの皆様、お心遣いありがとうございました。
 
 
  
 
  
  
 
 
 

2025年(令和7年)4月6日(日)第69回静岡まつり

  早起きして確認したら、あら~晴れていると喜んでいたのもつかの間、だんだん曇りから本降りにやっぱり天気予報は当たるね。☔
 駿府城公園の桜は満開でとても美しい\(^o^)/
 
 私たちの出番は、キッズダンスや歌のあとで、もうたくさんの見物客の皆さんです。いよいよ小政連スタート、案の定見物客が減っている❓❓
さっきの賑わいは、どこへ((´∀`*))ヶラヶラ
 日頃の練習の成果を、今年は少しバージョンを変えて「阿波踊りってこんなに楽しいよ皆さん見てください~」という気持ちで踊りました。
奴だこは、急遽若者がお休みしたので、ピンチヒッターでIさんが出演、パフォーマンスもよくて頑張れ‼ファイト、ファイトと応援しましたね。仲間内で良かった良かったよとエールを送りました。
 雨天のため、大御所役の飯尾和樹(ずん)さんの出発式が見られなくて残念でした。
今年も楽しく参加させていただいて、ありがとうございました。
 
 
 
  
   
 
 
 
 

2025年(令和7年)2月3日(月)某団体新春交流会

  静岡市内の駅前会議室で踊ってきました。
私たち、「静岡小政連」12:00~スタート。会場は、43名のお客様が待ってましたとばかりに笑顔と拍手で迎えてくれました(^_^)
月曜日のため、連員はいつもより少人数でしたが、踊り手も鳴り物さんもバッチリ決めて❓笑顔で乗り切りました(笑)
 
 「踊り方を教えてくれよ~」と手が上がったので、嬉しいですね。
右手右足、左手左足を交互に出して笑顔を忘れないでねと強調。
すぐに輪に入る方やしり込みをしていらっしゃる方に声を掛けると、まんざらでもなく、すぐに輪の中に入っていただきました。\(^o^)/
お酒で赤くなったお顔の方やくしゃくしゃの笑顔の方、もう笑顔満載で多くの方が前に出てきて輪になって大盛り上がりでした。
「本場の踊り初めて見たよ、いいね!楽しいね!」等々のお言葉をいただき、皆さんが楽しく喜んでいただいて本当によかったです。
 
♪踊る阿呆に観る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃそんそん
           ヤットサーヤットヤット(^^♪
 
 
                            

2025年(令和7年)1月25日(土)「リフレアみずほ」 

  今年初踊りのボランティアへ行ってきました。
 
快晴で屋内ですが踊り日和です。
1階のホールへ行くと、約50人程の利用者さんが椅子に座って、スタンバイ
笑顔と拍手で熱烈歓迎!!
 今日の日のために新しいバージョンを練習して、組踊りを披露してきました。
皆さん、いいね~かっこいいよ~等々声が聞こえて嬉しい♥
鳴り物の紹介や、男踊り・女踊りの踊り方を説明して、「さあ~皆さん一緒に踊りましょう」と声をかけるが、一瞬シ~ンとなって(笑)スタッフさんに誘われて、楽しそうに踊りの輪に入っていただきました。
アンコールもあって、私たちも楽しく踊りましたね\(^o^)/
最後に皆さんと記念写真を撮って、終了としました。
 
   
 
 
   
 



TEL
 090-3854-6405
 (岸山)
 
  090-3388-2637
 (杉本)
 
  スタッフ募集中 

静岡小政連では、連員スタッフを募集しております。
踊りや鳴り物に興味をお持ちの方は電話か掲示板にてお問い合わせください。